はじめに
こんにちは!しおりと申します🔖
「読書習慣をつくるのって難しい…。」
「そもそも組み込む時間なんてない…。」
そう感じている方、多いのではないでしょうか?

もうギブですの図
昔の私も仕事でいっぱいいっぱいで
そんな時間ない…
やった方がいいんだろうなと薄々思いつつも
「読書を後回し」にしてきました。
するとどうでしょう。
日々成長や前進を感じられず、
休日も疲れて寝て過ごし、
余った時間はYouTubeをみて一日が終わり、
翌朝ゾンビのように出勤する。
そんな生産性のない毎日でした。

ゾンビのように出勤するしおりの図
「このままじゃダメだ!!!!」と思い立ち、
1日13時間労働の生活に読書を取り入れる方法を考えました。
「読書」を生活に取り入れ、
徐々に時間を増やしていった結果。
自分が好きになり、
毎日を少し楽しいと思えるようになり、
人生が良い方向に進んでいく事を実感しました。

「読書」は本当にすごいやつなんです。
なので皆さんにも、
読書習慣を身につけることを
心からお勧めします。
読書を経た私の変化が気になる方は、
⇩こちらの記事をご覧くださいませ⇩

先に言っておくと、
この記事は私の読書習慣を
お伝えするものではありません。
「え?タイトル詐欺??」
と思ったかもしれませんが、
私の読書習慣をお伝えしたところで、
「通勤時や休憩時間に本を読むようにしたよ!」
「電車で立ってる時はKindleが便利だよ!」
くらいであんまり意味がないと思います。
それよりも、
「あなたの生活に合う習慣をつくっていく」
その過程をお伝えしたいと思います。
⚠️この記事を読むと⚠️
①私が実践した「習慣化」への道のり
②上手くいかない物事への対処法
がよく分かります。
私が日々前進するために実践している、
「本質的な内容」を含んでおりますので
読んでいただけると嬉しいです✨
周りと比べ、自分だけが取り残されている感覚。
何かをやろうとするがいつも失敗して、
結局変わらない自分がいる。
そんな毎日が嫌で、
少しでも今の生活を変えたい。
日々成長できる自分でありたい。
毎日を楽しく生きられるようになりたい。
と願う方はぜひ最後まで見て、
一緒に「実行」してほしいと思います☺️

当時の私のスケジュール
飲食店の正社員として働いていた、
当時の私のスケジュールです。
7:00 起床
8:00 通勤
9:30 始業準備
10:00 出勤
11:00 昼営業
15:30 休憩(休憩中も電話・来客対応)
16:30 夜営業
23:00 終業
1:00 帰宅
3:00 就寝
世の中もっと大変なお仕事が
たくさんあると思うのですが、
もとから体力の無い私には
かなり限界に近いスケジュールでした。
睡眠時間が足りず、
(私は7時間寝ないとダメなタイプ)
帰って玄関で倒れながら寝たり、
お風呂で寝て溺れそうになったり、
勤務中に意識を飛ばして、
受付で立ち寝してたことも…(笑)

まず「土」になる
はい!
当時のスケジュールが分かったところで、
早速「習慣化までの道のり」を
お伝えしていきたいと思います。
あなたには今から
「土」(つち)になっていただきます。

???
突然申し訳ないです。
スピリチュアルな話ではありませんので
ご安心ください(笑)
どういうことかというと、
私たちは1人1人違います。
考え・境遇・環境など、
完璧に同じ人間なんて存在しません。
当たり前ですが、私には私の、
あなたには”あなただけ”の「土壌」があります。

まず「土壌」を調べる
=「自分自身の現状を把握する」
この作業をせずに進めると、
習慣化は、ほぼ失敗に終わります。
・毎日の行動の具体的な時間配分
・どんな気持ちを感じているのか
・今の自分を変えるには何をしたら良いのか
自分の心と確かめ合いながら、
書き出していきます。
大きな紙にスペースを広くとりながら
自由に書くのがコツ。
マインドマップを使うのもオススメです🌷
「行動」することが何より大切。
この記事を見ながら、
一緒に書いていきましょう!✨
▶しおりの土
(書く時の参考にしてください✏️)
※さらっとお読みいただければOKです🙇♀️
【今のしおりの気持ち】
・夜寝る前や休日が終わる時に
結局何も成長していない自分を再認識し、
このままじゃダメだと思う。
・自分は本当に今のままでいいのかと、
焦りがある。
・明日死ぬと考えた時に、
後悔しない人生を生きたい。
・未来の自分のために「読書」を取り入れたい。
7:00 起床
・睡眠時間が足りないと感じる
・これ以上早く起きるのは厳しい
8:00 通勤
・通勤は自転車→電車
・座れたら寝ちゃう
・寝ている時間が約1時間はある
・満員電車で座れない日もある
9:30 準備
・着替え10分
・トイレ5分
・なんか携帯みてる時間10分
・移動5分
10:00 清掃
・従業員はちょうどの数
・空き時間なし
11:00 昼営業
・業務
・ランチピークが過ぎたあと、
積極的に仕事をする人
しない人に分かれている
15:30 休憩
・アルバイトは全員休憩
・下っ端社員は営業時間外だが、
電話対応・来客対応をしている
・椅子に座って休憩
・眠気やだるさを感じながら夜営業に入る
16:30 夜営業
・準備
・ピークを過ぎると疲れでだれてきて
ぼやっとした時間がある
・社員は事務仕事を21時頃から行っている
23:00 終業
・帰りは基本座れないので
立って電車で帰宅
・最寄り駅からは自転車
(バスがない・徒歩だと30分)
1:00 帰宅
・テレビを見ながらごはん30分
・お風呂30分
・ベットのなかで寝付くまで携帯
3:00 就寝
私の土壌を観察すると、
このような感じでした🌿
▶土壌を耕す
次に、現状に対する
①「原因」…どうしてそうなったのか
を書き出し、
②「どうやったら読書できるのか?」
を土壌を耕す感覚で、
思いつく限り書き加えていきます。
※この方法はどんな習慣化にも使えます✨

私のメモ⇩

字が汚くて恥ずかしいですが、
本来自分しか見ないので大丈夫!(笑)
漢字が出てこなくても、間違っても、
現実味がなかったり、突拍子のないことでも。
思いつくままババーっと書いた方がいいです👍
▶しおりの土パート2
※👇ここかなり長いので、
書き方が分かったら次の章へ進んでください!
【今のしおりの気持ち】
・夜寝る前や休日が終わる時に
結局何も成長していない自分を再認識し
このままじゃダメだと思う。
・自分は本当に今のままでいいのかと、
焦りがある。
・明日死ぬと考えた時、
後悔しない人生を生きたい。
・自分の未来のために読書をしたい。
7:00 起床
「現状」
・睡眠時間が足りないと感じる
・これ以上早く起きるのは厳しい
「原因」
・寝る時間が遅い
・睡眠の質が悪い
・朝の準備が長い
「どうやったらできる?」
・空き時間はほぼ無いので、
準備時間の減少や睡眠時間を増やすことに
焦点を置く
・寝具を見直す
(抱き枕・寝心地の良い布団・
オーダーメイド枕 等)
・夜の内に着替えや持ち物をベット横に用意
8:00 通勤
「現状」
・通勤は自転車→電車
・座れたら寝てしまっている
・寝ている時間は約1時間はある
・満員電車で座れない日もある
「原因」
・帰る時間にバスが無い
・最寄り駅まで遠い
・睡眠が足りない
「どうやったらできる?」
・座れたら最初の15分だけ寝る
(振動のみのアラームをつける)
・かさばらない本を1冊持ち歩く
・立っている時にできることは?
(本を読む・電子書籍やオーディブルの使用)
9:30 準備
「現状」
・着替え10分
・トイレ5分
・なんか携帯みてる時間10分
・移動5分
「原因」
・暇つぶしで携帯を見ている
「どうやったらできる?」
・携帯を見ずに読書時間にする
・始業をスムーズにするための準備時間にする
10:00 清掃
「現状」
・従業員はちょうどの数
・空き時間はない
「原因」
・人件費削減
・清掃員が居ない
「どうやったらできる?」
・利益を上げて従業員や清掃員を増やす
11:00 昼営業
「現状」
・業務
・ランチピークが過ぎたあと、
積極的に仕事をする人
しない人に分かれている
「原因」
・ゴールが明確でない人は
自分から動けない
「どうやったらできる?」
・全スタッフで同じゴールを目指せるように
朝礼で大まかな行動の共有をする
・可能な部分はデジタル機器を導入
→業務が早く終われば休憩時間が増える
15:30 休憩
「現状」
・アルバイトは全員休憩
・下っ端社員は営業時間外だが、
電話対応・来客対応をしている
・椅子に座って休憩
・眠気やだるさを感じながら夜営業に入る
「原因」
・人件費削減のため
・名ばかりの休憩
・体が休まっていない
「どうやったらできる?」
・フロントスタッフの時間を
延ばせないか上司に確認
・休憩は交代で時間を分け
確実にとれるようにする
・横になれるスペースを設ける
→時間や体力が確保できれば読書時間にできる
16:30 夜営業
「現状」
・準備
・ピークを過ぎると疲れでだれてきて
効率の悪い時間がある
・社員は事務仕事を21時頃から行っている
「原因」
・業務の疲れで集中力が落ちる
・的確に指示が出せていない
・事務仕事を一日の終わりに固める謎ルール
「どうやったらできる?」
・休憩をきちんととる
・視点を変えて指示に回れるようにする
・お客様の状況次第で社員同士
声掛けをしながら事務仕事する時間を確保する
・早く仕事が片付けば、その分早く帰れる
23:00 終業
「現状」
・帰りは基本座れないので
立って電車で帰宅
・最寄り駅から上り坂しかないので
自転車移動は疲れる
「原因」
・帰りは始発駅ではないから
・バスが無い時間だから
「どうやったらできる?」
・2駅遠ざかれば始発駅があるので、
迂回して座って帰る
→読書できる
・体力温存のためにタクシーを使う
1:00 帰宅
「現状」
・ごはん30分
・お風呂30分
・行動に移すまでにダラダラしてしまう
・ベットのなかで寝付くまで携帯
「原因」
・疲れている
・寝付く前のYouTubeを楽しみにしている
「どうやったらできる?」
・疲れを癒すため一刻も早く寝る
・YouTubeは休みの日に見る
・帰ったらお風呂に直行ルールを設ける
3:00 就寝
土壌を耕すとこのような感じでした✏️
▶種を選び、植える
お疲れ様です🙌
あなたの土壌を耕すことはできましたか?
書き出す作業はちょっと大変ですよね😣
大変な時は次の日に持ち越しても大丈夫。
ゆっくり自分と向き合っていきましょう!

次にすることは、
「種を選び、植えること」です。
自分が書き出した
「どうやったらできる?」達は
あなたが選べる「種」になります。

たくさんの種の中から、
・今すぐに実行できるもの
・少し頑張れば実行できそうなもの
に線を引いていきます。
(写真を参考に。私は赤ペンで線を引いてます)


そして引けた線の中から、
「今すぐに実行できるもの」
を今すぐにやって、消していきます。
(自分がいま作業可能・購入できる など)
これは種をまく準備段階です。
今すぐやってくださいね!!
「行動に移す」これが
とんでもなく重要なんです。
(あなたが今すぐやる時間をとりますね…)

お疲れ様です😌🌿
「今すぐに実行できるもの」を
クリアしたあなた。
次は「少し頑張れば実行できそうなもの」
の中から「自分に植える種」を選びます。
ここで大切なことは、以下の2点。
・一気に全てやろうとしない
・1つでも、1回でも良いので、必ず実行する
自分が変われるなら、
一気にやった方がいいじゃん。

そう思いますよね。
でも、私の経験上それは愚策です。
自分の意思を確認して、
できそうなことが決まると、
「よしできる!!全部やったるぞ!!」と
やる気に満ち溢れた状態になっちゃうんです。

でもそこが落とし穴。
やる気のピークは「決意した時」なんです…
あなたが通勤する時間・休憩時間・
テレビ見てる時間・YouTube見てる時間・
ゲームしてる時間、全部読書するぞ!って
いきなり決めて、出来そうですか?
いざ行動に移すときには、
・苦痛だなあ…
・忙しいからできないよ…
・もっと楽しい事したい…
・なんでこんなことやってるんだろう…
大概こうなって、
習慣化できなかった自分に腹が立って、
「もうやらない!どうにでもなれ!!」
と投げ出す…。

はい。
何事も上手くいかなかったときの私の話です😞
皆さんには
私の失敗を踏まえて、
・一気に全てやろうとしない
・1つでも、1回でも良いので、必ず実行する
これを守ってほしいと思います。
さあ、行動することを決めて、
さっそく始めてみましょう✨
そこから生まれてきたものは?
「今すぐに実行できるもの」
「少し頑張れば実行できそうなもの」
を行動に移せましたか?
やってみたら意外とよかった。
周りにも受け入れてもらえた。
楽しかった。
気分がよかった。
今のところ続けられている。
もっとやってみたい。
計画を立てたはいいけど、
実行に移せなかった。
状況が変わって、
時間が確保できなかった。
やってみたけど苦痛だった。
上手くいかなかった。
1回しか続かなかった。
結局できなかった。
実際に行動すると、
色んなことが分かってきましたよね?

実行した後の自分の気持ちや、
自分の立場で実際にできることだったのか。
失敗したり、成功したり。
自分に合っている方法なのか、
はたまた、合わない方法なのか。
今まで何かしらの
習慣化が上手くいかなかった方は、
この時に生まれる、
「失敗の壁」にぶち当たって、
止まってしまっていないでしょうか?
・また自分にはできなかった…。
・続かなかった…。
・勧められて買ったのに全然役に立たなかった!
・あの人が誰でも出来るって言ってたのに!!

……と。
このとき思い返してもらいたいのは、
「誰1人として、同じ人間などいない」
「あなたはあなたである」
ということです。
”とっても大事な考え方”なので
詳しくお伝えしますね。

「巷で噂のノウハウ」や、
「あの人が成功した!うんちゃら術!!」
を取り入れても何も変わらなかったのは、
あなたのせいではありません。
あなたに才能が無いわけでもありません。
当たり前のことなんです。
だって「あなたの土壌」と
「あの人の土壌」は違うから。
「じゃあ、あの人じゃない私は
いったいどうすれば良いの!!」

そう髪を逆立てて怒りたくなる気持ち、
すっごく分かります。
ひとつ、深呼吸して想像してください。

今あなたは一人です。
”何も分からない状態”から
「自分で食べる作物を育てなければならない」
そんな状況だと考えてください。

1回植えてみて、芽が出なかった。
そうなったとき、
あなたはどうしますか?
・土の栄養が足りていないのかもしれない
・日当たりが悪かったのかもしれない
と原因を探しませんか?
・違う作物を育ててみようかな?
・場所を移動させようかな?
と別の方法を考えませんか?

芽が出ないのは自分が悪いんだ…
自分に才能がないからだ…
と落ち込んでいても、
「作物は育たないまま」
ということが理解できるはずです。

これは、習慣作りでも全く同じです。
上手くいかなかったときにやることは、
一つ深呼吸をして、
「もう一度はじめに書いた紙を見返す」
そして実際にやってみて
わかったこと・感じたことを
その紙に書き足していってください。
そして「観察(分析)」してみてください。

まだ植えていない「種」が
たくさんあることが分かると思います。

その種を順番に植えていく。
行動に移していく。
「少し頑張ればできること」
を全部やっても芽が出なければ、
「頑張らないとできないこと」
にもチャレンジしてみてください。

結果がすぐに出なくても、
決して焦らないことが大切です。
他の人の畑と比べず、
自分の畑からどうやったら芽が出るのか
だけを考えて育ててみてください。
次は何を植える?
ここまで一緒に取り組んできた方は、
自分を卑下することは無駄だと知り、
毎日のチャレンジが少し楽しく
思えてきているのではないでしょうか?🌿
「失敗は成功のもと」
「失敗ではなく、
ただ上手くいかない方法を見つけただけ」
といった感じの言葉がありますが、
本当にその通り。
ただあなたの土壌には
合っていなかっただけの話です。
本当に大切なことは、
上手くいかなかったときに、
落ち込まず、投げ出さずに
目標に向かう別の方法を試すこと。
今回で自分に植える種の出し方や
上手くいかない時の対処法を知った、
あなたはもう無敵です✨

この方法を続けていけばきっと、
「あなたの生活にぴったり合った習慣」を
つくっていけるはずです🙌✨
あとがき
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回は習慣化についての
お話を書かせていただきました☺️
このやり方は私が、
何かにチャレンジするときに
使っている方法です。
「種がすぐに尽きてしまいそうだよ」
「全然出てこないよ」という方は、
「人に頼る・聞く」
ということも視野に入れてみてください。
家族に頼る、恋人や友達に頼む。
もし居ないよ😢というかたは
しおりに声をかけてみてください👍
でもどうしても人に頼れない時って
ありますよね?
そんなときは
「本」に頼ってみてください!
本は人生の先輩方と会話できる
最強のツールです✨
ぜひぜひ活用してください!!
いつからでも、今からでもできる!
その一歩が未来の自分をつくります😌🌱



コメント