自分を信じられないあなたへ。『こころ』に学ぶ、小さな自己肯定感の育て方

読書記事

「他人を信じられない」
その根源は”自分を信じられない”ことから始まる。

今回は、
夏目漱石『こころ』の一節から教えられた
「信じること」について、
思ったことをまとめてみました✨


『こころ』夏目漱石


お話の中で、先生がこんな言葉を残します。

自分で自分が信用できないから、人も信用できないようになっているのです。
自分を呪うより外(ほか)に仕方がないのです。

『こころ』夏目漱石

私はこの言葉がとても印象に残っています。

というのも、私自身がまさに

  • 自分を信用できない

  • 何にも自信が持てない

  • 相談すら「私だけ特別できないのかも…」と不安でためらってしまう

そんな状態で、行き詰まっていたからです。

人はこれまでの経験や記憶を感覚的に覚えていて、そこから小さな「トラウマ意識」を抱えているものなのかもしれません。

子どもの頃の何気ない冷やかしや、
家族からのちょっとした扱い。

そうした出来事が、無意識に
「自分を信じられない感覚」を作り出すことがあります。

私たちは、そこからどうやって
「自分を信じる」一歩を踏み出せばいいのでしょうか?


私が試した一歩

私は失望されたり、
迷惑になるかもという怖さを抱えながら、
人に頼ってみました。

人に頼るというのは、その時の私にとって、
とてつもなく高いハードル。

崖から飛び降りるかのような勇気を出して、
「行き詰まっていて、自分ではどうしたらいいのかわからない」と伝えてみたんです。

それも泣きながら。
とても不恰好だったに違いありません(笑)

でも、私の不安とは裏腹に、
相手は優しく受け止めてくれ、
寄り添って話を聞いてくれたんです。

もちろん、世の中には厳しい人もいます。
誰しもがこんな親切な人ばかりではない。

けれど、思っていたよりも
「優しく支えてくれる人」もいる。

それを体験できたことで、私の中に小さな安心と
「自分、ちゃんと伝えられたじゃん!」という
自分を信頼する気持ちが芽生えました。


🌱自己肯定感を育てるヒント

・不安ごとでも、まずは小さく人に伝えてみる
…頼る経験は「人は思ったより敵ではない」と気づかせてくれます。

・相手の反応=自分の価値ではないと意識する
…冷たくされても、それは相手の都合。
あなたの存在や考えを否定するものではありません。

・「受け止めてもらえた」体験を覚えておく
…その記憶が、次の挑戦の支えになります。


行き詰まったとき、先が見えないとき。

先生の言葉にあるように、
自分を責めるだけでは前に進めません。

「小さく誰かに頼ってみる」ことが、
自己肯定感を育てる光の一つになるのだと思います。

あなたは最近、「勇気を出して頼ってみたこと」はありますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました