1日中頭から離れない!「イライラ」「モヤモヤ」を”最速”で落ち着かせる方法

自己肯定感UP

日常生活をする上で避けて通れない、
人間同士の衝突。

理不尽なことを言われたり、逆ギレされたり、
ちょっとした意見の違いで
険悪な雰囲気になってしまったとき。

立場上や、争いたくない気持ちで、
その場では口をつぐんだけれど…。

ふとした拍子に思い出しては、
行き場のない嫌な気分に襲われる。

そんな経験、ないでしょうか?


今回は、そんな「イライラ」や「モヤモヤ」を
少しでも軽くし、心の平穏を取り戻すために
効果的だった対処法をお届けします!

今回ご紹介する方法は、
2つの分類に分かれます。

1.即効性
 今すぐ気持ちを落ち着かせたい時に
2.継続
 日々の習慣として取り入れる
 ことで心の安定を図る

それぞれ状況に応じて使い分けることで、
より効果的に
感情をコントロールできるようになります🫧

【即効性】今すぐ気持ちを落ち着かせたいとき

鼻から4秒で息を吸い、7秒間息を止め、
口から8秒かけて息を吐くという呼吸法です。

私的にかなり効果を感じた方法で、
神経を鎮静化させて、
ストレス反応を和らげる効果があります。

初めて実践する方は、1~2回から始めて、
多くても4回までにしてください。

たくさんやりすぎると
”めまい”などを起こす危険性があります💦

具体的なやり方
1.背筋を伸ばして座るか立つ
2.鼻から「4秒」かけてゆっくり息を吸う
3.「7秒間」息を止める(無理をしない)
4.口から「8秒」かけて「フー」と音を出しながら息を吐く
5.これを3〜4回繰り返す

この呼吸法は副交感神経を活性化させ、
心拍数を下げて血圧を安定させます。

不安障害の治療などに使われている方法です。
(私も救急車にお世話になった際に
 教えてもらいました!)

五感を使って「今ここ」に意識を戻し、
気持ちを落ち着かせる方法です。

具体的なやり方
1.5つのものを見る:周りを見回して具体的に「白い壁」「青いペン」「緑の植物」など
2.4つの音を聞く:「エアコンの音」「車の音」「時計の音」「自分の呼吸音」など
3.3つの感触を感じる:「椅子の硬さ」「服の質感」「手の温度」など
4.2つの匂いを嗅ぐ:「コーヒーの香り」「洗剤の匂い」など
5.1つの味を味わう:「口の中の味」や飲み物を一口など

この方法は、パニックや強い不安に
襲われた時に特に効果的です。

脳が過去や未来の不安から離れて、
「今」に集中できるようになります。

【継続性】日々の習慣として心を安定させる方法

毎日5〜10分間と時間を決めて、
感じている感情を紙に書き出す習慣です。

継続することで感情を整理したり、
考えを客観的に見ることができ、
ストレス耐性も高まります。

(私も初めは半信半疑で始めたのですが、
 書くことによって、自分の感情を
 理解していく感覚を持てました🌿)

効果的なジャーナリングの方法

基本編
・「今日イライラしたのは〇〇のせい」
・「今〇〇に不安を感じてる」
・「〇〇って言われて怖いと感じた」

応用編(慣れてきたら)
・物事に対して「なぜそう感じたのか?」を3回繰り返す
・「この状況から何を学べるのか?」を書き出す
・「明日はどう行動したいか?」を書き出して、実際にやってみる

ポイント
・デジタルではなく手書きで(脳への刺激が異なるため)
・完璧な文章じゃなくてOK
・誰にも見せないので正直に書く
・毎日同じ時間に行う(習慣化しやすい)

書いて感情を客観視することで、
問題の本質が見えてきます。

この3つの方法の効果的な使い分け

緊急時の対処(即効性重視)
強い不安やイライラを感じた瞬間は、
まず4-7-8呼吸法で心を落ち着けます。

それでも落ち着かない場合は、
グラウンディング技法で
「今ここ」に意識を戻しましょう。

外出先でも人目を気にせずできるのが
大きなメリットです。

日常の基盤作り(予防効果)
毎日のジャーナリングによって
自分の感情パターンを理解していきます。

理解することで感情の波が来る兆候に
気づけるようになります。

相乗効果を狙う
日々ジャーナリングを続けることで
自己理解が深まり、即効性のある技法も
より効果的に使えるようになります。

おわりに

嫌な感情と向き合うことは、
とても根気のいる作業です。

困難な状況でも自分の心を守り、
前向きに対処できるように。

自分に合う方法を探しながら、
ゆっくり自分と向き合っていきましょう😌❤️

コメント

タイトルとURLをコピーしました